代掻き始めたよ
まず南部で代掻きやったよ
寒くてカッパ着ての作業だった
北東部でもやったよ
アオサギやシラサギが飛んできて
ドジョウを長いくちばしで捕えてるよ
南部への苗運び
北東部で田植えを始める前の僅かな時間を使って
南部分の苗を軽トラに積んで数回運びます
1回でMAX132箱コンテナにのせ運搬します
山盛りだね!!こりゃすごい
片道125km、約3時間半くらいかかります
翌朝田の水の中に箱ごと漬けておきます
田植えの順番が来るまで1週間位かな
降ろし終わったらすぐ北東部に戻ります
急ぐ理由は北東部用の苗がハウスの中で水を待っているからだよ
水かけ担当が他界したから大忙しです
ハウスの苗も順調に生育中だよ
これからはかあちゃんの仕事もあります
苗箱に施用する粒状の殺虫剤まき
軽トラに苗箱を積んで田へ運搬
いざ田植え開始
植えながら粒状タイプの除草剤も同時散布
かあちゃんも頑張ってるね
田植え機のトラブルが発生しなければ植えるのは早いよ
植え終わった後の管理が大変
ジャンボタニシとの長期戦が始まるの
植えた直後のやわらかい苗が美味しいらしい
北東部の田植えが終わりました
田植え機械の足回りについた泥を丁寧に取り、水洗いをしました
泥を南部には絶対に持ち込まないようにします
理由がわかりますか?
なんでだろう??虫を持ち込まないためとか?
田植え機械をトラックに積み込み南部に移動します
でかっ!載せるのも固定するもの大変そう。運転も気を遣うね。
次は南部で田植えを始めました
ごく早生種の五百川を60アール、早生種のふさおとめ20アール
手伝いに一人来るはずなんだけど。どうしたのかな??
コシヒカリを30アール、ふさのもちを20アール作付けしています
南部の田植えも2日くらいで終わります
田んぼに入っての補植は母ちゃんがやりそうです
他にももっとやることがあって大変だー
とうちゃんは北東部に戻って草刈りや田の水管理を行います
その前にトラクタ、田植え機を洗って格納しないと
暖かい南部ではびわも大きくなってきたよ
これからは摘果、袋掛けの作業があるよ
びわ園の草刈りもやったよ
沢山刈れそうないいマシンだね。ハナモモきれい。